新しいsafariは面倒

iOSやMacをアップデートしたらSafariも自然とアップデート。 色々と困ってるんだけど、現在のタブが暗くなる仕様だけはものすごく困ってる。明るい方が今のタブだと思って今のタブを閉じようと反射的に叩いてしまう。 その他の見た目とかはまあいい。許す。 …

積ん読だったDBやSQLの本をいつものパターンで片付けてしまった

ここ1か月ぐらいで,積読だったDBやSQLの本がだいぶん消化できた。SQLをひととおりさらうのと,APと午後1の問2と問3を解けるようにすることを目標にやった。 DBについては,増永先生の本はだいぶん消化できた感じ。SQLについては,ミック本がかなりとプログ…

支援士の午後2を睡眠不足で落とした

予定通り支援士に落ちてた。 午後1が79・午後2が55。ただ,2択でことごとく手が滑って間違えた割には点数あった,といった感じ。 午前1だけ勉強していった状態なので落ちるのは仕方がないのだが,この問題を引くのだったら取り切ってしまいたかったというの…

macでブラザーのプリンタが使いにくくなっている件

ブラザーのサイトによると、今回のmacのOSではプリンタはAirPrintでしかサポートしないとのことらしい。プリンタもmacも売れてないのかな。。。。 AirPrintでのみのサポートは、安い機種は実質サポートされていないのと同じこと。まあ、それ以外は対応する気…

いつまで親指シフトが使えるのだろうという不安

手元のWindowsの環境を20H2にしたら,benizaraが動かなくなった。 アップデートでIME周りに何か入ったかとgoogleに聞くとやはりそうで,設定を開いて古いIMEに戻したら動くようになったので当面はこれでしのぐ。 しかし,こういうのは忘れたころに古いやつの…

新しく買ったmac miniでキーボード・ディスプレイに少しいらっときたこと

手に入れたmac miniを使っていると、キーボードとディスプレイに少しいらっとさせられてるので記録。 話題となるような使い方はまだしてない。早くそういう使い方したい。。。。 ディスプレイのType-C接続 Eizoの32インチ4Kにつないで使っているのだが、Type…

preview.appのスキャン機能が便利だった

久しぶりにmacを使ったら、iPadのカメラを使って書類がスキャンできるとは・・・・知らなかった。 書類の自動位置推定などの精度もよくて、簡単なスキャンはこれで良いと思った。何も設定しなくてもあっさりとできるのはびっくり。 クラウドストレージ経由で…

macでディスプレイサイズの違う4Kを使ってみたら調整が微妙だった

話題になっているmacの新機種を購入。 機種固有の話ではないので機種をあえていれないが。 スケーリングがパーセント調整できないみたい ティスプレイの文字サイズが素のままでは少し小さいのでスケーリングを試みる。すると、5段階でしか調整できない。何か…

瀬戸先生のデータベース本のリレーション(関係)の説明を読んで思ったこと(2)

前回の続き。 前回は,瀬戸先生のデータベース本の理論部分はわかりにくく不正確では?という話をした。 今回はその対処法。基本的には, 元となっている増永本を読む わかりやすい本を使ってから読む といった対処で良いと思う。 1. 数式に抵抗がない人は増…

瀬戸先生のデータベース本のリレーション(関係)の説明を読んで思ったこと(1)

瀬戸美月「徹底攻略データベーススペシャリスト 令和3年度」(インプレス)のp44,p46.p47に書かれている例について,自分が理解したことをまとめておく。 説明を考えるにあたっては,この本が直接的に参照していると考えられる増永良文「リレーショナルデー…

数式の書かれたデータベースの本を入手することになってしまった

瀬戸先生の本を読んでいると,結局は増永先生の数式ばりばりの本を確認せざるを得なくなったという話。第2版をこの前捨てたのに(必要になったら第3版を買おうと思ってたので)。 自分で自然言語の説明を全て記号で考え直した 瀬戸先生の本を,第2正規系の説…

勉強して受ける応用情報の午後選択(7) 経営戦略は午後対策から入る

色々な人がこの試験について共通で言ってることとしては, 午前対策は過去問中心に基礎を固める 午後は過去問 過去問以外の素材は著者の思い込みが入りがちなのでとにかく過去問を使う といったところである。問題なのは,その順番や使い方である。ここは,…

勉強して受ける応用情報の午後選択(6) システムーアーキテクチャを他分野を理解するツールとして使う

今,重症患者向けに,セキュリティをやるにはセキュリティだけでは,みたいな記事を書こうとしていろいろ考えてる。 基礎が大事といっても,全分野とかやってたら挫折する。濃淡は付けないといけない。 そういう考察をする中で,システムアーキテクチャは,…

勉強して受ける応用情報の午後選択(5)理系の汎用能力で10点の押さえに使う プログラミング

この分野は取れない人は取れないと言われてる。いわゆる0-100分野である。 しかし,ここでは少し違う使い方を提案してみる。 応用情報のプログラミング問題,知識ではなく,ある種の読み取り力を試している問題だと思っている。マネジメントより読み取り問題…

勉強して受ける応用情報の午後選択(4)努力派の最後の頼みの綱 データベース

DBはうっかりしているとSQLの知識不足で落とすことはある。しかし,そもそもの知識量はそんなに多くない。10回に1回ぐらいくる変な(ER図もSQLもないという意味)問題以外は,問題はほぼ一定傾向である。 満点を取れと言われると大変。しかし,練習によって…

勉強して受ける応用情報の午後選択(3) パー寄りのボギーで安定できる問題の価値

前回,選択をする予定にするにも関わらず,2点程度の失点を許容する分野を作る,と書いた。多くの人は,5~6割では選択をすることの意味がないと考える。しかし,(少ない労力で)ボギー寄りのパーで1題が消化できたと考えれば,それなりのメリットはある。 …

勉強して受ける応用情報の午後選択(2) 分野をどうするか(オーソドックス理系風)

結局,高度3つで出る分野を勉強していくというオーソドックスな結論しか導けなかった・・・・ オーソドックス理系風の科目選択のみここでは論じる。重症文系編(国語も嫌・数学もやってられるか・ただしまあ努力だけはして良い)は,そもそも午前対策と関連…

勉強して受ける応用情報の午後選択(1) 高得点ガチャに期待せず10・12・14点を地道に組み合わせる

最近のマネジメント推しの問題選択ばかりの記事にいらっときてるので,反対の記事を書いてみたくなった。 非常手段としてマネジメントはわかる。自分もそうやって受かった。よって,非常手段として推すのは良い。ただ,最近メインストリーム理系風の人までそ…

時間をかける応用情報のセキュリティ対策(8)記事を書いた理由 世間の人たちはあまりに賢すぎるので

記事中,自分の主観を何度も入れて書きたくなったが,それは全部カットした。それらのいくつかをここに回した。 自分は(要領の良さを通り越した)ノー勉→後からちゃんと勉強した人(専門外・実務未経験) 最後に少し書くが,自分は勉強ゼロ(午前はノー勉か…

時間をかける応用情報のセキュリティ対策(7)コンピュータシステム(ハードウェア以外)を押さえる

瀬戸先生の本で良く言われることとして,一通り全範囲の基礎として応用情報をやってから(基本情報を受けるときは基本情報),次の段階のテキストに取り掛かって欲しい,みたいなことを書かれている。確かに問題を読み込めば読み込むほど言いたいことはわか…

時間をかける応用情報のセキュリティ対策(6)瀬戸本を使った勉強法の一案

テキストは良いとはいえ,読み流しでいけるとも限らない。以下,独断と偏見による勉強法の一例を示しておく。 最低限の前提知識 いちおう,多少の基礎知識の前提はクリアしておいた方が良い。 キタミ式のネットワーク・セキュリティの部分(基本情報・応用情…

時間をかける応用情報のセキュリティ対策(5)セキュリティ以外の分野

残りの分野をどうするかというお話。 ネットワークは仕上げる前提 セキュリティとネットワークは相当知識が重なっている。セキュリティをやっていくと,ネットワークにも手は必然的に出てくる。よって,ネットワークも完璧に仕上げる前提で考える。 セキュリ…

時間をかける応用情報のセキュリティ対策(4)わかるとは何かわかっていないと何も積み重ならない

支援士のテキストで仕上げるとして,1つにそんなに時間をかけてられるかという意見もあることかと思う。 高度試験について,1個目の高度を合格したら,2個目3個目はすんなり合格したという話は良くある話で(特にNWとセキュリティはそういう関係),それをこ…

時間をかける応用情報のセキュリティ対策(3)支援士の参考書はページ数かあるので逆にわかりやすい

前回は,インプレスの瀬戸先生の本をわかってると応用情報の午後の答えがほぼそのまま書ける部分がそれなりにあると書いた。 ただし,支援士の本は応用情報の本と比べると大変なのではないかという疑問も当然出てくる。しかし,それは違うと言いたい。瀬戸先…

時間をかける応用情報のセキュリティ対策(2)支援士の本(瀬戸本)で午後問題を解いてみると

前回の続き。 今回は問題のうち,支援士の教科書を見たら午後の答えがほぼ書けた,ということを取りあげる。支援士の教科書は インプレス(瀬戸先生) iTEC午後重点(三好先生) 翔泳社(上原先生) が主なものとしてあるが,ここではインプレスの瀬戸先生の…

時間をかける応用情報のセキュリティ対策(1)問題分析

どうせ支援士を落ちてるだろうということで,午後対策を始めることにした。まずは応用情報の午後を確実に解けるレベルにすることから手をつけていく。 コスパの良い方法でなく確実に通る方法が欲しい この時期,どうやったら次は確実に通るのか?という質問…

LinuCの201をざっと片付けた

かなり前だが,LinuCの201をざっと片付けた。レベル2全体とかの細かいことは別記事として,今回はこんな感じでざっと片付けましたの話。試験直後に書いた記事を寝かしておいたものなので,試験直後にほぼ書いたもの。 例のごとく10.0なので演習がないとこは…

午前1対策の分野別の対策の濃淡(支援士の場合を中心に)

午前1は得意・苦手や午前2とつながるかなどで,全分野フラットにやるというのが得とは限らない。 午前1だけの合理性で言えば, 圧縮率(全体では80問を30問に圧縮している・それと分野別圧縮率の比較) 限界的に考えて点数が取れるところの見極め 相乗効果 …

効率の良くない高度午前1(応用情報の午前の一部の問題を抜粋)をした

今回,確実に1回でパスしたいので午前1を真面目に対策した。 どのサイトを見ても午前対策は「覚えれば良い」とか書いてある。それはさすがに知っている。だいたい,こっちは覚えられないから困ってる。 話の筋はだいたいわかってるので,軽い対策で良いはず…

2020高度午前2をざっと見た感想

支援士以外で。いつも通り専門家ではないので内容無保証。 セキュリティ問題 全区分で共通でないのが増えた?これ以前からそうだったっけ?以前はほぼ午前2共通だったような。 結構,定番問題が消費されてる印象があって,そうなると消費ペースが速くなって…