積ん読だったDBやSQLの本をいつものパターンで片付けてしまった

ここ1か月ぐらいで,積読だったDBやSQLの本がだいぶん消化できた。SQLをひととおりさらうのと,APと午後1の問2と問3を解けるようにすることを目標にやった。

DBについては,増永先生の本はだいぶん消化できた感じ。SQLについては,ミック本がかなりとプログラマのためのSQLも手がついてきた感じ。

中身はそのうち書くとして,これを通して,結局は何らまともに勉強できない自分の体質は変わってないということがわかったという話。

いつものパターンに持ち込むことでしか本が消化できない

自分は,頭から本をまともに読むとか手を動かして消化するというまっとうなことができない。今回も,

  1. 午後の問題を数セット解く(FE・AP・DB午後1)
  2. 周辺事項を調べる
  3. 納得いかないことは複数冊ながめてうんうん考える
  4. 色々な本をぱらぱら眺めて色々考える
  5. いくつかのトピックがカバーできて頭から読んで頭になんとなく地図を作る

というプロセスで本を消化。

今年の中盤は1を4択の資格試験に置き換えてもなんとかなるように(あるいは1だけでなんとかできるように)色々やった。しかし,それは自分の体質的には無理だったという結論にいたる。4択の試験ですら,2,3,4を経由しないとまともに頭に入らないトピックがいくつかあったし。

1.のバリエーションとしては,レポートを書く・授業準備をする・セミナーの準備をする・仕事・記事を書く,ぐらいしか選択肢がない。非常に悲しい体質である。

周辺事項を広げる読み方は昔よりできるようになった

昔は,調べたことの近くしか理解できなかったが,最近は,少しは周辺事項をついでに読んで頭に入れるということはできるようになったことがわずかな進歩か。

事前準備型で知識が入れられないのが痛い

今年後半は,どうやって4択の暗記とかテキストやチュートリアル通りに手を動かして頭に入れるかということに取り組んできた。これができないと,経験前に知識をインプットしておかないといけないシチュエーションで困るので。

実際に4択暗記の試験をいくつかやってみて,昔に比べるとなんとかなってる感はあった。しかし,最後に従来型のIPA午後過去問を使ったいつものパターンのインプットをやって比較してみると,効率に比較にならない差がありすぎることが実感できた。結局,何ら体質は改善されていないのである。

しかも,午後過去問からインプットしていくやり方の効率は昔よりも向上していることまで実感できる始末。もはやどうしようもない。

来年は,考えるのでなく,単純反復とか頭からやっていくアプローチで入れないといけないことをやらないととけないのだが,この調子で大丈夫なのだろうか。頭が痛い。