2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

期待値を意思決定に活用するって数学教師が得意なこと?

お上は最近やたらと数学を日常で使う例をやれと行ってくる。例えば、パブコメ案の指導要領では、数Aの思考力・判断力・表現力の部分に「期待値を意思決定に活用したりすること」とある。 しかし、確率がからむ状況での意思決定は、数学教員になる人が受ける…

文系には相関係数は内積で理解できない

相関係数は内積だから、高校数学で内積をちゃんと理解しておけば相関係数は3秒で理解できる、という主張を最近ときどき見聞きする。そして、それゆえに、相関係数は高校生に教えなくても良いという過激な主張も見聞きする。しかし、内積についてイメージを持…

数学の問題集を計算機に解かせるのは情報の授業としてありだと思うが・・・

大昔、未履修問題が発覚したとき「プリンタで印刷して入試問題を解かせているから情報だ」という強弁があったことがある。当然、認められず補習をするはめになっていたはずである。 最近、真面目な教材開発モードになったときにやろうと考えていることは、数…

数Iのデータの分析では統計量の数学的な理解は求められていないような

数Bの統計推測実質必修化の批判のついでに、数Iのデータの分析を批判する言説をみかけた。さすがにこれはどうかと思った。 だいたい、データの分析をいわゆる「演繹的な数学」(といっても大学の数学科数学からすると高校数学は全部数学的でないんだろうけど…

最近やっと上段の数値キーをタッチタイピングできるようになった

少し前に、Excelをやるならタッチタイピングできて当然、みたいなことを言われた。私はこのとき?となった。(事務屋さんでない)私からすると、大量の数値データはファイルから読み込むものである。決して、タイピングするものではないという認識であった。…

タイピングが使い物になるまでにかかる時間を知りたい(広い学力層で)

キーボードによる文字入力は1時間ぐらい練習すれば、あとは慣れでなんとかなるという言説が世間では横行している。その影響で、文字ぐらい打てるようにできて当然だろ?という空気を、私の半径3m以内では感じる。 しかし、インターネット上の言説は、PCが得…

「GUIはCUIより優れてる」だけ説明しているだけではね・・・

GUIとCUIについて、たいていの情報の教科書はGUIがわかりやすくて優れている、みたいな書き回しになっている。そして、そういう説明を踏襲して、試験にそのまま穴埋めという人が多くのパターンであろう。 教科書は、使用機会が減りつつある回線交換方式とパ…

情報の図による表現の例に確率漸化式を素材に求めてみる

今の課程になって、期待値が出題不可になった。よって、確率の出題傾向も変化してくると思っていた。 私の予想は、条件付き確率の問題、特に原因の確率のタイプの問題が頻出になると思っていた。しかし、予想は外れた。原因の確率のタイプの問題はあまり出て…