メモ帳でCSSは書きたくない

最近、たまにメモ帳で1ファイルの中にHTML+CSSを書くということがあったりする。 まあ、タグはなんとなくかける。それっぽいものも書ける。ただきれいにいかないのでいらいらする。 特に、PCとスマホの両方できれいに見た目を整えることができずにいらいらし…

お上からの資料が出ましたね・・・

お上からありがたい解説資料が出てきた。 だいたい、内容はワーキングの頃から見慣れていることが多いので、いつどこでみたのかがわからなくなってきた。あと自分が日頃いっていることもあるんだけど、それは誰の影響でいったのか自分で考えたのかもわからな…

高校段階での文理融合の議論は文学部以外の2次を数3必須にするだけで消える

最近、文科と経産がそれぞれ教育のあれこれを出した。 それを読んでの感想として、文理融合に着目していたエントリを見た。これを見て思ったことを書く。 1回生数学まで文理共通とすれば大半は肩がつく話 文科側では、微分方程式・線形代数・ベイズ統計など…

行と行の間隔って誰がいつ教えるのだったっけ?

業務でちょっと面倒なレイアウトの調整をしていた。行間も微調整していたのだけど、そんな中思ったこと。 私はHTMLやTeXで常識を学んだ 日本語の文字を配置する際の行と行の間隔の感覚は、HTMLを生で書き始めたときに学んだ。日本語はデフォルトのline-heigh…

Excelで長いテキスト打ったときの行間の狭さが気になるのっておかしい?

最近、Excel方眼紙風を少し触る機会があった。 案件は、狭い紙に色々なものを詰め込んでいるのを、さらに詰め込もうとしている、というものである。セル結合を解除して罫線を引き直して、とひたすらにやっていくだけである。別に、頭を使わずに作業すればい…

話題の某大はセンター1Aで試験だけだと差がつかないかと・・・

某私大の政治と経済が合わさった学部で入試で数学が必修になったと話題になっている。 いくつか思うことを雑多に述べてみる センター数1Aは差がつくか? 課されるとされている数学は1Aのみである。あのレベルの大学の数学で1Aってそんなに差がつかないような…

セル結合を解除するのに必要なのは技術力ではなく交渉力というおかしさ

最近、手元でセル結合を多用しているシートで遊んでいる。 手書きを想定した帳簿をそのままExcelに落とし込んでいるため、やたらに罫線が多い。しかもセル結合多様である。 製作者の方の大人の努力は非常にわかる。いきなりラディカルにはいけないので、とり…

電話と手書きが素晴らしいと書いた教科書が一部でディスられてるらしい

一部で、情報の教科書に「電話や会って話すことが大事」だと書かれてたのがディスられてた。まあ、その教科書の記述自体は穏当な書き方なので問題はないと思う。インタラクティブにやりとりして解決しないとならない場合もある。 どういう場合にその記述が正…

テキストベースで話し合うのは「話すこと・聞くこと」にカウントできるのか?

今時、話し合いは、グループウェアのアンケート機能やファイル共有機能を活用して行うものである。では、これを小学校国語でやった場合は何に分類されるのだろうか?「話すこと・聞くこと」にカウントできるのだろうか?ふと思った。 小学校国語の学習指導要…

探求で九九や漢字を身につけさせろといったらぶっ叩かれるのにね・・・

検索エンジンにひっかかると嫌なので、本文は引用せずに思うことを書くことにする。 小学校の総合に出てくる情報機器習得条項 小学校の総合では、文字の入力などの情報手段の基本が身につけられるように配慮することとなっている。 これを字面通り適用すると…

Excelで単にグラフを描く授業ってどこに配当するの?

新課程に向けて色々と趣味で考察している。 以下、根拠・ソースは全て略で、現時点での私の思い込みで書いているので注意。 新課程ではコンピュータの単純操作はノーマルな各教科に振り分け 一般人用語でいうと、Word, Excel, PowerPointは技術や情報が引き…

紙を資源ごみにするか燃えるゴミにするかは出し手の選択であるべき

ゴミ出しのルールを見てると、とにかくよほどのことがない紙はリサイクルだから資源ごみで出せとある。しかし、これを見るたびにいらっとする。まだ、紙を回収拒否されたことはないけど、もし回収拒否されたら下の趣旨のことをえんえんと電話でクレームいれ…

時数をちゃんと確保せずにタイピングができるわけがない

4月から授業をしなくても良くなり(なので落ち着いて物を考えることができるようになり)気楽になった。 ただ、環境変化があり、引っ越しがあり、となるとドタバタして更新が滞ってしまった。 文字入力は習得させろとなっている さて、最近、暇つぶしに指導…

数学教師の「コンピュータで簡単にできるから」って生徒にやらせてみて言ってる?

センター後継の数1Aの問題が、愛読している某blogで解説されていた。Tシャツの利益を最大化する問題である。(なので、問題そのものは適当にgoogleでみつけてください) 解説そのものは非常に良いものだった。計算はコンピュータがやってくれるのだから、モ…

期待値を意思決定に活用するって数学教師が得意なこと?

お上は最近やたらと数学を日常で使う例をやれと行ってくる。例えば、パブコメ案の指導要領では、数Aの思考力・判断力・表現力の部分に「期待値を意思決定に活用したりすること」とある。 しかし、確率がからむ状況での意思決定は、数学教員になる人が受ける…

文系には相関係数は内積で理解できない

相関係数は内積だから、高校数学で内積をちゃんと理解しておけば相関係数は3秒で理解できる、という主張を最近ときどき見聞きする。そして、それゆえに、相関係数は高校生に教えなくても良いという過激な主張も見聞きする。しかし、内積についてイメージを持…

数学の問題集を計算機に解かせるのは情報の授業としてありだと思うが・・・

大昔、未履修問題が発覚したとき「プリンタで印刷して入試問題を解かせているから情報だ」という強弁があったことがある。当然、認められず補習をするはめになっていたはずである。 最近、真面目な教材開発モードになったときにやろうと考えていることは、数…

数Iのデータの分析では統計量の数学的な理解は求められていないような

数Bの統計推測実質必修化の批判のついでに、数Iのデータの分析を批判する言説をみかけた。さすがにこれはどうかと思った。 だいたい、データの分析をいわゆる「演繹的な数学」(といっても大学の数学科数学からすると高校数学は全部数学的でないんだろうけど…

最近やっと上段の数値キーをタッチタイピングできるようになった

少し前に、Excelをやるならタッチタイピングできて当然、みたいなことを言われた。私はこのとき?となった。(事務屋さんでない)私からすると、大量の数値データはファイルから読み込むものである。決して、タイピングするものではないという認識であった。…

タイピングが使い物になるまでにかかる時間を知りたい(広い学力層で)

キーボードによる文字入力は1時間ぐらい練習すれば、あとは慣れでなんとかなるという言説が世間では横行している。その影響で、文字ぐらい打てるようにできて当然だろ?という空気を、私の半径3m以内では感じる。 しかし、インターネット上の言説は、PCが得…

「GUIはCUIより優れてる」だけ説明しているだけではね・・・

GUIとCUIについて、たいていの情報の教科書はGUIがわかりやすくて優れている、みたいな書き回しになっている。そして、そういう説明を踏襲して、試験にそのまま穴埋めという人が多くのパターンであろう。 教科書は、使用機会が減りつつある回線交換方式とパ…

情報の図による表現の例に確率漸化式を素材に求めてみる

今の課程になって、期待値が出題不可になった。よって、確率の出題傾向も変化してくると思っていた。 私の予想は、条件付き確率の問題、特に原因の確率のタイプの問題が頻出になると思っていた。しかし、予想は外れた。原因の確率のタイプの問題はあまり出て…

理想の情報のカリキュラムでも数学の生徒実態を考えておかないと全てがぶち壊し

適当に情報の指導要領についてかきなぐっていくシリーズである。 プログラミングとそれとセットになるモデリングの部分のかき回しが、思ってたより逃げられない感じのかき回しでびびった話に関連してのことである。(指導要領の本文をPDFから持ってくると、…

LuaTeXで分散の計算の途中の表を自動生成する(データと平均値が整数のみのケース)

データの分析で分散を手計算させることがある。 私が問題を作成するときも、分散計算は単純な値で計算させる。今時、コンピュータで計算させるのが普通であるからである。手で計算するのは、理解を深めるためである。その目的であれば、複雑な数値の計算は一…

経済学部でベクトルを使うから数Bにベクトルを残せだけは違うと思う

色々とベクトルの数C先送りの件について思うことはある。 ただ、色々と見ていてこれだけは言いたいということを書く。この話題に限定すれば、基本的には自分の相対的に詳しいところだけで話ができるので問題ないはずである。よって、書くことにする。 理系は…

メインストリーム数学に数学活用が入ってくるのは助かる

あまり本業ではない、数学のパブコメ版指導要領について思うことつらつらである。 ベクトルについて燃えそうな記事を下書きに書いてしまった。よって、そちらはお蔵入りになりそうである。まずは、ここでは誰も興味を持っていない部分について書くことにする…

現実に使わない道具を使った現実のデータの分析風の授業は嫌い

職場でgeogebraでデータの分析の授業をやる例があることを知った。 とりあえず、その例も含めて、データの分析の授業で現実のデータを扱う例をインターネット上で2例ほどみた。 プロ野球の球団ごとの(勝利・敗北など)データを与えて、そこから2変量を適当…

発信そのものが全くできないレベルで「受け手のことを考えて」と言われても・・・

情報の指導要領のパブコメ版を読みながら思ったこと・・・散発的に投げていく。まずは情報デザインのとこをぱっとみて思ったことを浅く。 情報デザインの「目的や状況に応じて」「受け手に分かりやすく情報を伝える」に?となった。なお、指導要領をコピーし…

書くスキルの習得の準備としてのタイピングなら「かな入力」でも良いのでは?

今後、国語側でそれなりに書くことに時間をとるケースがでてきそうである。仮に手書きを回避したとして、文字入力は音声入力をさせるのだろうか?これに関連して、書くことの能力を身につける、という意味でのタイピングについて思うことを述べておく。 悪者…

LuaTeXでルートの簡略化の計算問題の解答の作成(虚数のケースに対応)

以前の記事でルートの簡略化の問題を作るスクリプトを書いた。 もともと、これは二次方程式を解く問題の解答を自動生成するために作ったものである。よって、虚数にも拡張しておきたいという自然な欲求がある。そこで、虚数も混み(ルートの中身をマイナス)…