高校段階での文理融合の議論は文学部以外の2次を数3必須にするだけで消える

最近、文科と経産がそれぞれ教育のあれこれを出した。

それを読んでの感想として、文理融合に着目していたエントリを見た。これを見て思ったことを書く。

1回生数学まで文理共通とすれば大半は肩がつく話

文科側では、微分方程式線形代数ベイズ統計などがデータサイエンスに必要だから文理問わずやる必要がある、とのことが書かれている。しかし、従来から、こんなものは文系でもやらざるを得ないところはやらざるを得ない。一部の文系界隈では、すでに「微積線形代数はできないほうが悪い」(あるレベル以上の組織では)という話になっているはずである。

要はこれって一回生数学と、それを理解してから派生的に理解するべきことですよね。確率・統計は2回生配当することもあるけど。神永先生の本でいうところの数学IVになるというとこまでが求められているということになると思う。

情報やるのに理科が必要?

「文理融合」の単語が出てくるたびに、その「文理融合」に理科は必要ですか?となる。物理(簡単な力学)は必要なケースは出てくるかもしれない。でも、生物・化学いりますか?電磁気・波動・原子物理必要ですか?どうしても高校のときにやっておかないとだめですか?後から独学できない?

だいたい、1回生数学がわかっていれば、大抵の理科は後から学ぶことができるのでは?そう思うのである。

人文・社会・自然に分類すれば良いだけ

ここでいつもの持論になる。結局は、文理という分け方が大雑把すぎるのである。分けることそのものが問題ではない。よって、分類を少し細かくすれば問題は解消できる。すなわち、人文科学・社会科学・自然科学にわければ済むだけの話である。そして、情報系の学部は社会科学側の類型でも受験可能ということにしてしまえば良い。そうすれば文理融合という大風呂敷など広げる必要はない。

社会科学は

  • 数学は理系数学を出題(統計推測含む・二次曲線と複素数平面は除外)
  • 情報(Iだけで十分)
  • 社会と理科から1個選択

とすれば良いだけである。

今度の情報はモデルとデータの考え方を全面に押し出す。そして、社会モデルをかなり押してくるはずである(なぜなら理科で自然のモデルは扱うからそれと被せない)。経済モデルなども、考えようによっては情報のモデル化の題材として出題できる。情報セキュリティなどでも、社会的センスをかなり問える。よって、情報を試験に出題するということは、社会科学の基礎を出題するということにもなっていると言える。

あとは、まあ理系が理科2個だからなんか1個ぐらいあわせて出題すれば?なだけである。理科・社会から1個選択が得点調整で収集つかないなら、物理・地理総合・政治経済をセットにした試験をすれば良い。物理は原子物理ぐらいは除外で良いでしょう(物理基礎だと何も試験にならないので4単位物理。)。

従来理系にも情報のオプションはつけてあげたい

自然科学側は、理科の選択として情報を認めれば良いと思う。すなわち、理科+情報から2つにすれば良い。学部・学科ごとに指定しても良い。例えば、従来的工学部なら物化指定すれば良い(コンピュータは後から教育するといった考え方)。ただ、数学科・情報学科・物理学科・一部の生物系あたりなら物理+情報の組み合わせなどもありにして良いと思う。

現状の理系の理科の比重が重すぎる

現状、低レベル理系は数学より理科で差がつくようなイメージがある。量は重いし、数学は努力ではどうにもならないから理科に走って最後は勝負かけたほうがうまくいくはず、という事実もある。。

文理融合というときの「理」は高校理科の素養が求められているわけではない。あくまで理系数学が求められているだけである。よって、高校理科の重みを減らさないと、文理融合の資質として求められているものを身につけた人はいっこうに増えない。

理系的な思考を増やすといっても、化学科・生物科の中に相当数いる理論的な思考ができないタイプの人をどれだけ増やしても増やしても(もちろん誤解なきようにいっておくと、化学・生物にも理論的な思考ができる人も山ほどいる)、データサイエンス人材は増えるとはとても思えない。

(さらに少し毒を吐くなら、高校化学・生物をやってたからといって大学にちゃんとつながるかというのも怪しいという話があるとかないとか・・・)

システムがうまく回ってないとこだけ修正すれば済むだけ

いろいろ議論してきたが、結局の問題は「科学的アプローチはしたいけど、興味のある対象は自然ではなく人間や社会である、という人間の受け皿が現状の高校ではない」という一言で終わる。その領域について「文理融合が必要」と世間では叫んでいるようにしか見えない。

ある特定の部分の受け皿がないだけなら、それ用のルートを別に作れば良いだけの話である。

現状の理系に順応できる人は、現状の教育システムのままで問題ない。人文系のもう絶対に何もできない人に数学をやらせるのは無理だからその人たちはそのままで問題ない。

唯一、理系側になびくとしたら、文系の中で自然に対象はないけど科学的手法に興味がある人になる。だったら、そういう人たちに対してそういうルートを作ってやればすのだけの話である。

何も、文理融合と騒ぐ必要はないのである。

自分の場合(余談)

何度か書いているが、理系を選択しなかった大きな理由は、ひとえに理科が嫌だからである。特に化学。これがなければ、数学系や情報系の学部で勉強をしたかったという思いもある。百歩譲って理科の教科内容を勉強するのは良いが、教え方とか色んな意味での拘束に適応できない。よって、正規のルートで理科をやるのは無理なのじある。

で、しょうがないので色んな手で理科を避けながらやりたいことをできるようにして、で、回り回ってイレギュラーなルートで数学や情報を使う感じのお仕事を増やしてきたわけである。