初めて午前1(応用情報午前情報の一部)を本気で勉強して支援士試験を受けにいった
とりあえず支援士試験に参加をしてきた。
これまで情報処理技術者試験は,まあ受かれば運が良いや,の対策で行ってた。応用情報を相当前に取ったときは全てがフィーリングで,午前対策すらほぼゼロに近い対策。午後は当然無対策。
しかし,今回午前1を絶対に落としたくないので徹底的な対策をした。今までにないぐらいプレッシャーがかかった試験だった。
普通にやれば午前1なんてまず受かるし,世間でもそういわれてるのに,なんで自分はここまで徹底して勉強しないといけないんだろうと頭が痛い日々だった。これだけ勉強してもなぜこの程度しかできないのだろうかとかプレッシャーも抱えてた。
普通に勉強して試験に行くという感覚を初めて知った(もっと早く知っておけという話)。
詳細な対策はまたとしてとりあえずの感想。
午前1
自己採点だと27/30。さすがに次回免除は大丈夫でしょう。
この運を午後にとっておきたかったが,今回は割り切ったのでしょうがない。
50分で計算問題3題は厳しい
どうせ解けない問8のハードの計算を除いて(これをたぶん過去問でみたことはあるような)実質3題の計算問題。
とにかくまともに計算してられない。問21のサビマネの計算問題は概算で2択にはすぐにできるし,数値が過去問と同じだから記憶を呼び起こせば正答は出せる。記憶と手元の概算の2択で計算を信じて間違えた。記憶を信じるべきだった。
問29の利益計算は,経済学部生的な大人のずるで計算した(あとこれもたぶん過去問がある)。
問9のネットワークの計算問題は,やることはわかるんだけど,時間と気力の不足で手がつけられず。
応用情報だったら時間たっぷりあるのて解き切れるのだが・・・あと,昼夜逆転気味で睡眠不足なので厳しいというのも。
6割取って帰れば良いので,取れてる確証があったら,マークの見直しに時間も投入するし・・・・
基礎理論とアルゴリズム
どうせデータサイエンス強化が絡んだ新作問題がきたら終わりだから対策しても無意味だろうと(解けるのはもともと解けるし解けないのは解けない)ノープラン。そうしたらオーソドックスどっかで見た問題で感謝。それも計算ゼロ秒で答えがでるやつ。
問3の単純用語選択問題にも感謝感謝。どっかの本だとプログラミング言語に関する問題は午前1では当分出てないとか書いてあったな。こういうことがあるから広くやらないと危険なんですよね(幸いこれぐらいは教養の範囲だからあれだけど)。
直前まで捨てる予定のとこが簡単な出題だった
コンピュータ構成要素・ソフトウェア・データベースは苦手か割合わないで少し前まで完全に捨てる気でいたけど,そこが過去問寄りの出題だった。さらっとやった勉強で解けたので助かった。
コンソリデーションはフィーリング
ネスペ経験があるので,問5はコンソリデーションときたら良くわかんないけどどうせ仮想化でしょ,感覚で合わせた。
傾向変化も的中させる
過去の高度からそろそろアジャイル関係を引っ張ってくるか,あるいは,スクラムぐらいはたぶん新作問題が出るんでしょうねと注意して演習してたら問17でスクラムが出てくれた。ちゃんと勉強してなければふらふらとエクストリームプログラミングを選んだ恐れがあった。(それもひどいが)
アジャイルはシラバスの用語例の増え方が異常だったり,高度出題もかなりあったりしたので,そこは何かあると予想していくでしょう。。。
(ここの段落・10/26に削除・セキュリティが一題増えてたと錯覚してたけど増えたのは応用情報のセキュリティだけ。適当に数えてた。)
問28のSoEも念のため調べていたので,ノータイムで正解を選べた。Engagementと書いてあったので,初見の消去法でも選べたかもしれないけど,50分だとこういうとこでノータイムで心身が節約できるのがありがたい。
過去問暗記の分野を間違えたら厳しかったかも
今回,自分が午前1の特化をかけたのは,新シラバス(確か前回から適用)でけっこう問題を変えてこられたときのリスクに対応するためだった。
自分が取れそうなところが傾向変化とか新問題ぶつけられそうな予感がしてて,そういうときに限って苦手なとこは過去問そのままがくるんだよな,と思った。よって,午前2以降の対策を全て犠牲にしてこの両面の対策を打った。
くだらない対策も全部水の泡に
共通フレームの重箱(くだらないが)がきても新傾向が来ても完璧になるように対策かけていってて,共通フレーム勉強しつくしたのが全部チャラになったのは複雑だったけど。ただ,同時にきっちり勉強したUMLは報われた。ちゃんと勉強してなかったらふらふらとこれも誤答を選んだ可能性がある。
午前1組はけっこう悲鳴があがってるかも
たぶん,午前1組は悲鳴があがってたと思う。おおよそ多くの人が苦手そうな前半が過去問中心で,マネジメント・ストラテジが新作問題中心だったので。
応用情報午前も悲鳴があがってるらしいが,まだ見てない。
午前2
とりあえず22/25だった。ほぼ無対策で午前苦手の自分には上出来。
前々日にちょこっと読んだだけ
前々日に直前2回を除いて6期分ぐらいプリントアウトして解いてみると意外と解けて元気が出てくる。元気を出しただけで何もしてないに近いのだが。
いちおう,ちょっとした誤解は微修正をした。その微修正だけで記憶がちゃんと定着できてたらしい。7問ぐらいその微調整で自信を持って解けるようになってた感じ。
NWとDBで60点の思い出があり午前2には良い思い出がないが,過去の記録みたらSCは76であることが判明し,それで少しやる気が出てきた感じ。
午前1対策で最後の5問は全部取る
最後の5問は午前1で鉄壁の対策をしてるので万全。ふりかえり(レトロスペクティブ)のタイミング問題は,対策してなかったら危なかった(どっかの区分の過去問で見た。SAだったかな。。。)。
UXってこういう出し方するんだ
応用のシラバス見てたときに,UXが範囲追加になってて,これどうやって出すの?と思ってたらそういう出し方があったんだって感じ。応用に数期後で流用されそうな感じの問題ですね。。。下手したら基本で流用されてもおかしくないかも。
しかし,問22のペルソナは常識の部類の問題であって,勉強して対策できるのかな・・・よくわからない。
午後?
わかりません。簡単とみんな言ってるけど自分には難しすぎました。午後1の問1で力尽きた。
そして,問3の記述をまともに書いてるエネルギーがないので,イチかバチかで解答量の少ない問2を選択。結果は知らない。
午後2を解くときにはもはや疲労困憊で,プログラミングができないのに問1を取る。問2の記述をまとめてる気力がもはやないので仕方がない。
10分ぐらい問2をとかなきゃと自分に言い聞かせながら何回も問2を読んだが,羊が一匹状態。よって,執念で問1を解く方向に切り替えた。たぶん落ちた。
だいたい,普通の人が10分で解けるjavaの問題を,40分ぐらい(たぶん・下手したら1時間かかってる)投入して解いてますからね。。。。(そしてたぶん間違ってる)。
もう一回受けに行くの嫌だな。。。最近の午後の傾向,勉強したら点数が上がりますとは感じられないのて。しかも採点調整がかかってるとかかかってないとか。。。。