2020応用情報をざっと見た感想(主に午前・気になったとこだけ)

気になったとこだけ。

専門家ではないので内容の正しさは保証しません。

ちゃんとした分析はiTECとか(特に最近の「新傾向問題」のpdfがものすごい良い。4期分だけでなくずっと残しておいて欲しい。)

過去問にあるかなどは真面目に見てない。特にその場で解けるなと思いそうな問題は。

なお,以下の「計算問題を暗記問題にするしかないか」は苦手な人目線で,自分がそうだとかそうであるべきだという意味ではない。数学強い人が色々好きに言ってるけど,インフラの人も受ける試験なので程良いレベルで止まっておかないとかわいそう。

午前

午前1で出たとこを除いて。

テクノロ

数学問題

問1はね・・・数値替えしようがなければ暗記問題にするんですかね。

問2は最初は原因の確率と思ったけど,普通の確率か。掛け算と足し算なんだけど,これをちゃんと場合を分けて足していくって大人になって再学習するのは割が合わないというかなんというか。少し考えて

 0.6 \times 0.7 \times 0.2 + 0.6 \times 0.3 \times 0.8 + 0.4 \times 0.7 \times 0.8

と式を書き並べたら,0.8で最後の2項くくれることに気付いて

 0.42 \times 0.2 + (0.18  + 0.28) \times 0.8 = 0.42 \times 0.2 + 0.46 \times 0.8

と眺めてると,これは内分比だと気付いて,0.42と0.46の間だからウかという結論。これぐらい普通に小数計算できてしかるべきだが・・・

問6は対象を変えて再作問すると文章作成で大変そうだからそのままになりやすいか。

問2は数Aで問6は必履修情報で扱いそう(新過程)なので,まあ高1レベルなのだけど。

行列とか固有値の問題,いつでてくるのだろうか。。。

問35 DHCPのブロードキャスト

これをわかってなくて支援士の試験の午前2の問17を間違えた。

DHCPへのブロードキャストは,ブロードキャストかける時点でクライアントは何も情報わかってないからこうならないといけないんですよね。。。マスタリングTCP/IPかえって見たら脚注にちゃんとあって,いかに自分がちゃんと読んでないかがわかんた。

支援士の午前2の問17もほぼ同じ意味の問題だった。リレーエージェントがルータ越えはわかってたけど・・・選択肢いっぱいあったら255.255.255.255を選べなくなってしまう罠。

問38 OCSP

CRLだけはなんとか覚えてたんだけと,支援士の午後1でOCSP書かされてひっくり返った。支援士では確かOCSPという単語を選ばせる問題は既に出ていて,そろそろ午後1で書かされても文句言えないなと思ってたが(で前日に一回覚えようとしたけど頭に入らなかった)。

応用の午前に出たということは,CRLと覚えてるだけではだめで,OCSPそのものを押さえておかないといけない扱いになりだしたのかな。

セキュリティの問題数

基本午前・応用午前・午前1のセキュリティの重点化は,数年前に強化した現状をシラバスから読み取れるようにするだけだと書いてあったが,実際は10題から11題に1題だけ増えた。誤差なのか今後続く傾向なのか。

かわりにヒューマンインターフェースの問題が消えたか。これは午前1みたいにマルチメディアと交互出題とかになるのかな。。。

ネットワーク5題・セキュリティ11題で,この2つで16/80でキリ良く2割ですか。12/16(75%)ぐらいで乗り切れるように対策はしておきたいですよね。

PM 問53 : プレジデンスダイアグラム

プレジデンスダイアグラムという謎図。。。この図自体の過去問もあるんですね。。。最近出始めたのか。なんか応用情報の午後ででてきたことなかったっけ?この図。

だんだん深さが深くなっていってるので,なんかもしかして定番化?というセンサーをはっておきたい。そうすると消えるのは(ほぼフィーリングで行ける)アローダイアグラムなのが痛いな。。。

午前1に流用もそのうちくるのかな。

ストラテジ

問66: レベニューシェア

シラバスにあった単語。

サービスマネジメントの逓減もそうなんだけど,経済学部生だったのでなので普通に生きててフィーリングでわかるかの判断がつきにくい・・・

問69: プライスライニング

スキミングプライシングがくると思ってたけど。

価格設定方法(コストプラス法他)が従来からある項目で,その一バリエーションですか。

残りの選択肢,全部名前を調べておかないといけないのかな。。。。。価格戦略としてはわかってるけど名前知らない(これが経済学部生と経営学部生の違い)

問74 : ABC分析

簡単な計算問題なんだけど,意外と面倒ですね。あまり足し算したくないので70%の側から攻めるのではなくて30%の側から攻めるのが良いか。ただ,割合苦手な人には解きにくいんだろうな・・・これは。まず割合で考えるか実数で考えるかがうまく捉えられないとつらいので。

問75 : 定量と定額

これ過去問はあるかも。

入門ミクロの図でありがちな問題。ただそういうのを自分は一回も暗記したことはない!こんなの式でいいじゃんと思ってしまう派。

そもそも4つの式が正しい前提があり,グラフの中の3(一応文字化けに配慮せずに囲わなかった)は量で,量を表しているのはアしかないのでたぶんこうだろうてきな感じ。

4つの式が4つのグラフに対応してるとは書いてないけど(それなくてこの問題は厳密に成立するのだろうか・・・),そう決め打てば,総費用が4のグラフっぽい(関数形の雰囲気からも)。

3は最小値なのでで微分してゼロと置いたら(この問題でこの発想が普通は出るかな・・・),アの式が出てくるので,そういう関係かで確信を持ってアを選ぶのかな。

まともにどう解くかは知らない。

問79: マイナンバー

消去法でわかるけど,アはだめなんだ。グループ企業でも転籍したら毎回出さないといけないんですね。なるほどと思った。

午後

システム開発

これ午前対策として非常に良い問題。あと,高度午前2の対策でも目を通しておいた方が良いかも。

今回,午前1対策でアジャイル関係の新シラバスの用語をかたっぱしから調べて行ったんだけど,この問題でかなり網羅してる感がある。

逆に新シラバス対策でひととおりぐぐってる(あるいは普通に開発でやってる人)はやってた人は,午前でなく午後で生きたって感じですね。