テキストベースで話し合うのは「話すこと・聞くこと」にカウントできるのか?

今時、話し合いは、グループウェアのアンケート機能やファイル共有機能を活用して行うものである。では、これを小学校国語でやった場合は何に分類されるのだろうか?「話すこと・聞くこと」にカウントできるのだろうか?ふと思った。

小学校国語の学習指導要領の指導事項には、「目的や進め方を確認し,司会などの役割を果たしながら話し合い,互いの意見の共通点や相違点に注目して、考えをまとめること。」となる。そして、グループや学級全体で話し合う活動が言語活動例であげられている。

司会と黒板という話し合い方が明らかに想定されている。しかし、現実社会の話し合いは、テキストベースの資料を一切用意しない話し合いは、むしろ非効率なものとして避けられている。

では、話し合いを現実に近づけるべく、グループウェアのアンケート機能やファイル共有機能の使用を話し合いのプロセスに組み込んだとしよ。このとき、このテキストベースで行なった作業は、この部分の時間は「書くこと」に按分しなければならないのだろうか?ふと思った疑問である。

なお、以下の解釈は完全に独断と偏見であり、完全な無保証である。

お上の資料

指導要領解説では「話すこと・聞くこと」の指導事項では(以下、私が便宜上、上から番号をつけた。実際は番号なし。)

  1. 話題の設計,情報の収集,内容の検討
  2. 構成の検討,考えの形成(話すこと)
  3. 表現,共有(話すこと)
  4. 構造と内容の把握,精査・解釈,考えの形成,共有(聞くこと)
  5. 話し合いの進め方の検討,考えの形成,共有(話し合うこと)

となっている。

1.を見ると、話し合いのための準備は話すこと・聞くことに入れて良いらしい。また、5.の考えの形成・共有は書くことの指導事項には入ってなさそうである。

「書くこと」の共有は「文章に対する感想や意見を伝え合い」と解説されている。したがって、あくまで作品を味わうという意味での共有であると解釈できる。全体的に、書くことの指導事項は一つのまとまったものを仕上げるという意味での指導事項が並んでる。ということは、いわゆるやりとりに属するものはどのような表現メディアを使っていても「話すこと・聞くこと」にカウントしても良さそうである。

また、3年・4年の指導事項の中に「互いの意見の共通点や相違点に着目して,考えをまとめること。」とある。これは書くことの項目にはない指導事項のはずである。となると、テキストを使おうと何使う嘔吐、この目的に向かっていることは「話すこと・聞くこと」でカウントしてみさそうである。

となると、テキストベースでリアルタイムで考えを共有することは「話すこと」「聞くこと」の拡張形であると考えてもよさそうである。

現実は中間どころに落ちますよね

テキストベースで話し合えば「書くこと・読むこと」になり、音声ベースのみで話し合えば「話すこと・聞くこと」にカウントしろ、となったら相当非合理的ですよね。だいたい、たいていの話し合いはテキストのやりとりと音声のやりとりの中間どころに落ちますよね。

項目ごとに時間数を分類してカウントすること自体がナンセンスなような気がしてきた。ただ、そうしないと読むことだけに偏った指導がされるから縛っている、というのはわかるんだけどね。。。